【急に止まった!】分解すると扇風機の事が少しわかる作業。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

扇風機の風を浴びていたら急に力尽きたかのように止まりました。

磁力で芯を回してプロペラが回って風がくる仕組みなんでしょうね。

扇風機の土台の部分をバラすとですね。

こんな感じになっていました。扇風機の電気も来てるし、この辺りの部品は問題なさそうですよね。実際に特に何もなさそうな感じでした。

 

この部品、調べてみると台湾のモノでした。20台湾ドルですって。

恐らくこのへん怪しそうですね。ダメでした。結局、スクラップしちゃいました。

エンディング

さぁ、今回は急に止まった扇風機の結局スクラップでした。

それでは、みなさんも良き扇風機ライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

ヤマハ、トライのスターターリレーの交換。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回はヤマハ、トライのスターターリレーの交換作業をしたのでその様子をお伝えします。スターターリレーの交換自体は単純作業でした。特にこのトライは

右のサイドカバーをはずしたここについてます。

スターターリレーを疑う時はバッテリーがあがっていないのにセルが回らなくなった時ですね。今回はウインカーやらメーターは点灯しているのでバッテリー上がりではないと思います。

何よりこいつなので!車のバッテリーから繋いでます。そもそもバッテリーはあがっております。

エンジンをかけようとするとスターターリレーはカチカチと音はしますね。音がするからといって正常とは限らないそうです。^_^

セル自体がダメな可能性もありますが、僕的になんとなくそんな気がしなかったので、、スターターリレーを交換しました。本当は直結でセルを回してみるとかテスターで導通点検するとかあるんですが、、ごめんなさい。

こればっかりは凡用品しか見当たらなかったのでしっかり現状サイズを測ってから購入しました。

さぁ、そして取り付けです。

スターターリレーというのは電気のオン/オフを自動でやってくれたり電気の接点を切り替えてくれたり電磁コイルでなんかいろいろしてくれたり

とにかくこんな小さい部品が大きな役割を果たしてくれています。

エンディング

さぁ、今回はヤマハ、トライのスターターリレーの交換でした。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

意外と部品があるんだ!スーパーカブ90のチェーンアジャスター交換。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

カブのチェーンの遊びは10mm~20mmとサービスマニュアルに載っていてもう50mm超えをしていたのでチェーン調整をしようと思いました。

チェーンもはずれそうですよね。

今回は久しぶりの僕の普段乗りをしているスーパーカブの修理になります。というよりも元々はチェーンメンテナンスするだけだったのですが、、

チェーンアジャスターの調整のナットがサビで固着していてそのまま無理やり取り外そうとしたら折っちゃったパターンです。

無情にもチェーンアジャスタが折れちゃいました、、でも今は便利な時代です。Amazonで部品を注文すると次の日に届きました。

さぁ、それではチェーンアジャスターの取り外し交換のようすです。

スーパーカブ90のチェーンアジャスター交換

スリーブナットとリアアクスルナットをチェーン調整する時に緩めるのでそのままチェーンアジャスターを交換するだけです。レンチのサイズは17と22でした。

こいつです。思わぬ交換作業になりました。サビて固着した場合はレンチをナットにはめ込んで潤滑油をつけて叩いてたらもしかしたら、ナットをサビから救う事ができたかもしれませんね。反省点です。(写真は折れる前です。)

まぁ、どっちにしろ部品があって良かったです。

新しいチェーンアジャスターを取り付けてチェーンの調整です。

チェーンの調整方法や掃除はこっちの記事に書いておりますのでよろしくお願いします。今回の掃除の様子もこっちに追加しておきます。

まぁ、なんやかんや特に問題なく快適なカブライフになりました。やっぱりチェーンを調整するとスピードやブレーキがあまりアクセルをいれなくてもしっかりかかってるような気がします。燃費にも影響あるって言いますしね。当然チェーンがしっかり調整されていないと余計なパワーが必要なので当然っちゃあ当然ですね。えらそーに言うならやっとけよ!って事ですね。

チェーン調整は前回は先程の時以来なの2018年の9月の記事だったので1年と半年くらいですかね。チェーンが緩まる時期がちょっと短くなってきたような??チェーン自体は確かもう5年くらいにはなるような?

ちなみに、amazonでこちらのチェーンアジャスタを購入しましたよ。

エンディング

さぁ、今回はスーパーカブ90のチェーンアジャスターの交換についてでした。思わぬ部品交換でした。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のスーパーカブ90の作業

このスーパーカブ90は他にもいろいろな作業をしているのでぜひチェックしてみてくださ〜い。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

[これで仕組みがわかる?]冬に必須の電気あんかの分解。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

冬に使っていた電気あんかが暖まらなくなってしまいました。

そこで、最後に中がどんな構造になっているのか少しみてみようと思います。

電気あんかの分解

この電気あんかはチャックをか開けるだけで中を見れました。簡易的で良いですね。

スポンジが出てきました。スポンジを取り出すと。

おぉ、配線です。これが、熱をもって暖まるのですね。

電気がきていないから使えなくなったんでしょうけど、、どこかで断線でもしちゃってるんでしょうね。

こちらはISUZUのP330のサーモスタットが使われていました。これが温度を一定に保つ役割をしています。もし断線じゃないならこれが壊れたんでしょうね。

配線の繋ぎ目の怪しそうなところをみたけど特に分からずでした。

あっ!!ここ折れ目怪しいな、、、

ちょっと写真では分かりにくいですが、しっかりと折れ目がついていました。ここから中で銅線が断線しているような気がしませんか??こうなったらもう交換ですね。

というか電気あんかって案外作れそうですね。今度、挑戦しますか??

とりあえず今回は電気あんかの簡単な仕組みをみてみました。

エンディング

さぁ、今回は電気あんかの分解をしてみました。それでは、みなさんも良きスクラップライフを。

その他のリペアライフ

なんでも修理屋さんの記事は他にもあるのでぜひチェックしてみてください〜。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

ヤマハ、トライの負圧コック(燃料コック)の分解掃除。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

今回はヤマハ、トライの負圧コックの分解掃除です。

トライの負圧コックは足元のカバーを取り外ししたとこにありました。

ネジ2つとホースで止まっているのででそちらを取り外します。

こちらがフィルターなのでこのカップをあけると、、

うわ!ドロドロ。

ちょっとほじるとこんな感じ。

しばらく灯油に漬けておく事にしました。

この薄っぺらのパッキンをやぶらいないように注意しながら分解していかないといけません。

うぉー!!ドロドロ。フィルターが古いガソリンでドロドロになっています。

エンジンコンディショナーとブレーキクリーナでで磨いて綺麗にしていきました。手がドロドロすぎて写真が少なめです。

さぁ、あとは元通りに負圧コックに組み直して作業終了。

エンディング

さぁ、今回はヤマハ、トライの負圧コック(燃料コック)の分解掃除についてでした。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

原因はサビ??ヤマハ、トライのチョークを引っ張っても固着していて開けない。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

トライのチョークがひらかないので開くようにしてみましよう。

チョークはエンジンに送るガソリンの量を増やす装置ですね。エンジンをかける時にチョークをひっぱってチョークを開いてやるとエンジンがいい感じに始動しますね。

なぜ、チョークを開けるかというとエンジンが冷えてる状態としばらく走行して暖かくなった状態でエンジンに必要なガソリンの量が変わってくるのでバイク始動時にはチョークで調整するっていうこんたんです。

そんなチョークがひっぱってもすぐ戻るんですよ。おそらくチョークのワイヤーが固着、、しております。

まずは、チョークレバーのとこから錆止め剤を吹きかけてギコギコならしていきます。写真がすごく見にくいですよね。また時間あるときにでも写真を撮り直しておきます。

レバーを一度取り外した方が錆止め剤を浸透させやすかったです。

ちなみにネジをなめさしちゃいそうだったのでこいつでしっかりと取り外しました。本当にドライバーの食い込み具合が変わる素晴らしいアイテムです。

さあ、そのままキャブのあるケースを開けて

ここについているケーブルがチョークのケーブルです。

、、うわ!すごくきちゃない。ケーブルを取り外します。

ワイヤーに錆止め剤を吹きかけておきます。

ほらチョークが開いてくれるようになりました。でも、チョークが引っ張れない原因がチョークのケーブルは錆びているという事なので、できれば新品に変えたほうがよさそうですね。

エンディング

さぁ、今回はトライのチョークレバーが固着していたので直しました。これで、エンジンをかける時にしっかりチョークを開けれそうです。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

[HONDA]JAZZ(ジャズ)のCDIの交換取付はものすごく簡単。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

ホンダのJAZZ(ジャズ)を乗っているとエンジンはかかっているんですがアイドリングの調子や走行時のエンジンの調子が悪い時があるんですよね。これの原因を探っています。

最初はキャブかな?と思ったのですが、、キャブを調整しててもなんか違うように感じるんですよ。

エアーフィルターやプラグやらクラッチやら。もうとにかくいろいろ疑いましたが、、そこで、最終的に辿り着いたのがCDIが社外品ってのが良くないのか???となりました。

この武川SPのCDIはかなり人気のあるものなのですが、このJAZZにはよろしくないのかな?とりあえず交換自体は簡単なので純正に戻してみました。

交換方法は簡単です。単純にバイクのシートを外したらむき出しCDIなので、端子を取り外すだけです。割らないように慎重に古いバイクなので。

この純正のCDIに取り替えて様子をみてみます。

よし、とりあえず交換完了。

エンディング

さぁ、今回はJAZZ(ジャズ)のCDI交換についてでした。それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のJAZZ(ジャズ)修理

JAZZ(ジャズ)の他の修理、メンテナンス作業もあるのでぜひチェックしてみてください〜。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

ジャズのタペットカバーを交換。購入時の注意点ってものもあるとみた。

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

JAZZのエンジンタペットカバーを締め付けすぎて割っちゃったので交換しました。

写真では見えないけどタペットカバーは裏にも一つあるので二つあります。

こんな感じでついてます。

作業内容は簡単です。特にJAZZはエンジンがむき出しなので本当に整備しやすいです。

こちら、17のレンチで取り外しました。

みてください。新しいのアルミメッキですよ。そして、取り付けました。

こちら作業としては単純作業ですけど、購入時の注意点ですね。

タペットカバー購入時の注意点

しっかりとタペットカバーの外径とネジの径を計ってからそれに合ったものを購入しないとサイズ違いで取り付けれなかった、、という事例があるそうです。

確かに、、新品で購入したバイクならまだしも中古とかだとエンジンが少々違うものが載っている事があるので、しっかり計ったほうが確実ですね。

実際に、JAZZのタペットカバーを中古オークションを見ていると「45mmでジャズのタペットカバー販売。」とありましたが、僕のJAZZのエンジンタペットカバーはの外径40mmでした。という事で事前に調べたほうが必ずいい部分です。

45mm、40mm、35mmがわりと出回っているようですね。このジャズ系?いわゆるモンキー系エンジンってものは。カブ系?4miniってやつですね。

さぁさぁ、綺麗なアルミメッキのタペットカバーを2つとも取付けて作業終了。

エンディング

さぁ、今回はJAZZのタペットカバーの交換と購入時の注意点でした。

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のJAZZ(ジャズ)修理

JAZZ(ジャズ)の他の修理、メンテナンス作業もあるのでぜひチェックしてみてください〜。


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

YAMAHA(ヤマハ)トライの簡単なキャブの点検をしてみる

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

最近はもっぱら長い事放置されていて始動困難になっているYAMAHAのトライを復活させようと点検しております。

簡単に点検できるとこからしていっていて前回はプラグの点検だったのですが。

今回はキャブを少し見てみようと思います。

車体の右側ケースをあけるとキャブがあります。

アクセルを回すと

ねっ??

キャブをバラすのは少し躊躇したので、とりあえずキャブの中に無理やりクリーナーを吹きかけながらエンジンをかけてみました。

おぉ!!エンジンがかかりました。やったー!!でも、アクセルを戻すとエンジンがすぐ停まってエンストしてしまいます。

おそらく、次はこちらですね。チョークが固着していてうまく引っ張ることができないんですよ。ここを直すともしかしたら良くなりそうですね。よし、一つずつ解決。

という事で次はチョークの固着を直します。トライが始動する日もそう遠くなさそうです。

エンディング

さぁ、今回はYAMAHAトライの始動困難のエンジンの始動をさせるためのキャブ点検でした。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!

 

 

[スクーターの驚異]ヤマハ、TRY(トライ)のプラグの位置は少し作業性の悪いところにあるのか??

みなさん、りゅう@kawamuraryuです。

家にある長いこと放置されているバイク、ヤマハのトライが動かないと言うことでプラグの火花チェックの確認からしようと思い、プラグ位置を探りました。

とりあえず、この足元のカバーを取り外しました。プラスネジ一つです。

ここをあけるとエンジンやホース類の位置をなんとなく確認できます。

少し不便なところにプラグがついていました。右のカバーを外さなければいけませんでした。

本当はバイクカバー全部を取り外してやるのが1番整備するには良さそうですけども、そんなに時間がなかったので割りと横着にしました。あと、古いバイクでネジがサビサビなので躊躇しました。

もうネジじゃなくてサビとか1人で言ったり言わなかったり。ネジもサビて潰さないといけない箇所もありました。

とりあえず、腕を突っ込んでプラグキャップをはずしました。

 

写真で撮るといい感じの位置にプラグがあるような感じですけど、、

実際はここです。でもなんとかカバーを完全に取り外さなくても腕を突っ込むと作業ができそうです。

うん??プラグサイズが僕の持っているプラグソケットのやつがはいらない、、、ちょっと日を改める事にしました。

後日プラグレンチでプラグを外したところ21のサイズでした。

後日しっかりとサイドカバーも外しました。

いろいろとむき出しになっております。

プラグもすぐに整備できるところにあります。

すごく綺麗になりました。

エンディング

さぁ、今回のプラグの火花チェックをしようと思ったのですが、、次こそはプラグを取り外して、火花チェックをしてみます。

〜後日、プラグの火花チェックをしてみたところすごく火花が飛んでいました〜

ちょっとわかりにくいですね、、

それでは、みなさんも良きバイクライフを。

その他のトライの記事もあるのでぜひチェックしてみてください。

その他の活動

動画アプリのショールームしているのでぜひ来てみてくださいねー。

ありがとうございました。

僕の部屋の配信も観に来てくださいねー。

https://www.showroom-live.com/kawamuraryu


プロフィールでりゅう@kawamuraryuのこと詳しくなってくださいね〜。


Twitter@kawamuraryu他にもいろいろしているのでぜひみてみてくださいね〜!